ドリス・ヴァン・ノッテンは、V&A美術館とコラボ
2012年3月2日
最近は定番になってきたパリ市庁舎のホールでのコレクション
素晴らしいシャンデリアと天井画の装飾は何時見ても、うっとりしてしまいます。
ミラノでは黒でオープニングが多かったのですが
ドリスは、白地に黒とブルーのスカーフ調のプリントで
軽やかにスタートしました。
スカーフ柄のように見えたのですが、いまひとつ何の文様だかわからず、
展示会に行って初めて、ヴィクトリア&アルバート美術館にある
シノワズリーのアーカイブから採られた文様の
一部を連続柄のように、散らしてあることがわかりました
今回はロンドンのヴィクトリア&アルバート美術館とコラボレーションした
アーカイブのプリントがコレクションのハイライトでした
バティックや、ドラゴン、フェニックス(不死鳥)を描いたシノワズリー、
韓国の貴族が着ていた韓服のカラフルなストライプや立ち襟などの
ディテーールもあちこちに取り入れられています。
圧巻は日本の浮世絵でした
歌麿?写楽?春信?画家の名前はわかりませんでしたが
V&A美術館に所有されている浮世絵を大きく写真プリントしてあります。
着物風の花柄や鎧を着た武者絵もあります。
これらが、シルクサテン、シルククレープ等のシンプルなドレスに
大きなパネルプリントで用いられています。
こういったオリエンタルなモチーフと同時に
私が好きだったのは、トレンチのディテールやミリタリー感覚を
取り入れたワークジャケットや、コーティングしたカーキに
同化するような褪せた金色テープでドラゴンなどの刺繍を施したディテールです。
ミラノでは「黒VS金」のわかりやすい組み合わせが多かったのですが
さすがにもう一つ洗練させた繊細な「ゴールド」の使い方です。
カルヴェン キリアム・ヘンリー
キリアム・ヘンリー率いるデザインチームになってめきめき若く
可愛いブルジョアタイプのコレクションで人気上昇中のカルヴェン!
デザイナーが交代するとこうも変化するのかという、良い例です。
プリントからスタートしましたが、黒のオープ二ングを見慣れていただけに
とっても新鮮!
ビッグなチェスターコートやフリルのようなパフ袖のボクシードレスや、
フォルムを丸く出した、ややバルーンのスカート等、
張りのある可愛いらしくも強さのあるシルエット
カラーもオレンジやスカーレットなど、明るく主張のある色使いが
なんだか幸せなお嬢様の雰囲気を漂わせます。
今週の一皿
ドリス・ヴァン・ノッテンのショールームはマレーにあります
偶然にも前に私が泊っていたホテルの目の前です
ちょうどお昼時になったので、いつもマレーーに来たら、
必ず立ち寄る「カフェマロニエ」で昼食
隣のカップル(マレーですから当然男子同士)が食べていた
しかも「これ美味しいよ」と片方の男子から勧められた
ニョッキのチーズグラタンにサラダ添えを頼みました。
親切にも、写真まで撮ってくれましたが、ふと見た彼の携帯には
ぎょっとするような二人の写真が待ち受け画面になっており
食欲減退、、、!
半分以上残して、バルマンへと急ぎました
シチリアンバロック 「山猫の世界」ドルチエ&ガッバーナ
2012年3月1日
会場のメトロポールに入るとむせかえるような花の香り!
誘われるように席に向かうと
天井にはなんと生け花が飾られたシャンデリアとお花のボールが
数え切れないほど吊るされています。
シチリアに春先に咲く花々、ペールなピンクを中心に
うっとりようなお花のシャンデリア。撮影する人が後を絶ちません
ステージ正面にも、ゴールドで縁取りされた大きなバロック調の鏡や
ソファ等が置かれ、ヴィスコンティのシチリア貴族を描いた映画「山猫」を
イメージした華麗な室内装飾です。
コレクションは黒のケープレットのドレスにゴールドの刺繍を施した
華やかなバロック装飾でスタート、今回のテーマは「シチリアンバロック」
ドルチエ&ガッバーナがシチリアを愛していいることは誰でも知っていますが
会議室の一つが「山猫の間」と呼ばれていて
あのルキノ・ヴィスコンティの名作「山猫」を彷彿させる
バロック的な華麗な美しさで装飾されているそうです。
一度行ってみたい!!
コレクションはまずバロック的な黒とゴールドの印象的な組み合わせ
ゴールドは金のテープから、細かい金細工のバロック的なデザインのパーツを
刺繍したものなど、ゴールド尽くし、新聞には「ゴールドラッシュ」と書かれたいました。
もう一つのテーマはケープです
「山猫」の時に主人公の一人、アラン・ドロンが着ていたような
長い丈(マキシ)から、肩を覆うぐらいのケープレットまで
様々な丈のケープが提案されています。
メンズっぽさもありますが、英国調にならないところが
さすがドルチエ&ガッバーナ!
展示会で見たら、すごい凹凸感のあるブークレーツィードの上に
金糸刺繍が施してありました。
もう一つはナポリの有名な焼き物「カポディモンテ」の陶器の柄から採った
花や天使の柄が、プリントや靴の装飾に使われています。
ひょっとして、有名な宗教画から採られたものではと聞いてみたのですが
これもカポディモンテの代表的な柄でした。
靴はデコレーションケーキのような、それこそ陶器のような
装飾が施され、美味しそう!
髪や顔周りにも、アクセサリーが多く
今回は特にジュエリーが盛られたティアラ顔負けのカチューシャが
いっぱい!エンジェルチャームのイヤリングなど、装飾的なコームもたくさん出ていました。
D&Gがなくなって、さみしいですが、思い切り自分たちが愛する
シチリアについて、思いのたけをぶつけてきた熱さが伝わってきました。
グラフィックの勝利 プラダ
2012年2月28日
プラダのコレクションは、プラダのショールームで開催されますが
同じ空間とは思えないほど、毎回異なる表情に変化します。
今シーズン建物に足を踏み入れると、階段にパープルのカーペットが敷かれ
そのままショー会場へとつながってゆきます。
パープルがメインカラー?と想像しながら
席に着くと、目の前に広がるのはパープルに白と黒で幾何柄が描かれた
会場いっぱいに敷き詰められたカーペット!
天井には「21世紀のシャンデリア」とスージー・メンキスが書いた
オレンジとグレーのミッドセンチュリー風のモダンな照明が輝いています。
素晴らしい会場デザインにはわくわくしながら待つこと30分
オープニングは大粒のクリスタルがキラキラとトリミングされた
黒のノースリーブテーラーコートとふくらはぎ丈のパンツスーツ
モデルは全員ロングのウィッグを付け、上下にグラデェーションに染め分けされています。
ヘアもジオメトリックです!
大きくパートに分けると(私が勝手にですが)
まず、黒の目の詰んだ厚手ウールのテーラードコート、ロングベストと
ふくらはぎ丈のパンツの組み合わせ。
黒はプレーンな黒は全くなく、クリスタルやメタルなどで必ず様々な輝きが加えられています。
二つ目は、1996年に発表されたジオメトリック柄をベースに復活した。
幾何柄のジャカードとプリントのシリーズ
オレンジと黒、ピンクと黒というようにアールデコの雰囲気や
ミッドセンチュリーのムードも漂わせた、シンプルなコントラストカラー使いです。
ミッドナイトブルーやパープルとルーレックスの輝き効果が
ジャカードを深いミステリアスな色調に変え、
直線的な幾何柄をクールではなく、ホットに見せています。
これもデザインは、ロングテーラードベストとスリムパンツの組み合わせ
色調は同じでも、インとアウターが異なる柄行きというのも
コーディネートに奥行きを与えています。
靴やバッグはジオメトリックと同時に可愛い花柄モチーフも登場しています。
メンズにも登場していた靴カバーも登場!
メンズは取り外しが効きましたがウイメンズはラバーカバーも含めてのデザインです。
三つ目はストロングなオレンジを中心としたアクセントカラー
イエローやパープルなどもアクセントに登場しています。
あまりにもバリエーションが多いので、フィナーレで全貌を見てください。
広い会場を回るランウエイの長さもさることながら
翌日から開かれた展示会は、いつもの展示会用のショールームではなく
このインテリアを生かして、ショー会場で開かれました。
今シーズンのプラダはテーラードやショートブルゾン、
ミッドカーフ丈のコートなどを重ねてコーディネートしていますが
スカートは一点もなく、100%パンツという
かつてなかったコレクションとなりました。
ミウチャさんは「コンセプトではなく、デザインに全力で集中したかった」と語っています。
そして、「ミウチャプラダとスキャパレリ」の展覧会の企画も
記者会見で発表されました。
今週の一皿
初日に行ったドゥモを一望 ジャコモ
ドォウモと同じ高さにあり,ドォウモト広場を一望できる素晴らしい
立地のレストランがドゥオモに隣接した
美術館「9000」の最上階にできました。
何か特別な催事が行われているらしく
広場には続々と人々が詰めかけ、大聖堂に吸い込まれてゆきます。
ミラネーゼに人気ナンバー1の「ダ ジャコモ」が入っています。
前のお店にもワンシーズンに一回は必ず行っていたほど美味しいお店です
今回はイタリア語から英語からいったい何ヶ国語しゃべれるのか!!
素晴らしい知性の持ち主Mさんと楚々とした
美人アシスタントのMさんと御一緒です。
誘っていただいたYさんも到着の日なのに疲れも見せず才気煥発
美味しい食事を堪能しました。
自慢の魚料理は塩でくるんで焼く、日本で言う「塩釜」で
シーバスが凄くジューシーで美味しかったです。
隣のテーブルで食べていたステーキフィオレンティーナの
お肉の匂いがあまりにも、魅力的でそちらもがっつりゆきました。
さすがにもうお腹いっぱい!デザートはパスしようかと思っていたら
少しずつ小さいものを持ってくるからと言われ
小さいサイズにつられて、結局2個食べてしまい、、。
いま思い出すと遠い昔の出来事のようです。
今晩は、パリへゆくパッキングをしなければいけないので
近くにできた「エクセルシオール(なかなか素敵な品揃えのセレクトショップ」の
地下で買ってきたサラダとフォカッチャをお部屋で食べました。
エクセルシオ―ルは遅くまでやっているので重宝します。
クルチアー二に見るミラノマダムのカジュアル
ショールームに入ると、カジュアルにレイヤードした
ニットコーディネートのモデルさんのお出迎え!
お花も白で統一されてさりげなく粋です
柔らかなベージュ、キャメルの濃淡、ライトグレー、ライトブラウン
すべてが穏やかで素材が良いからこそ発色する
繊細なニュートラルカラーで、スタイリングされています
ストロングカラーはゼロ、チャコールグレーでさえ
マスキュリンな印象ではなく、フェミニンな優しい風合いを感じさせます
英国調のフェアアイルは、、こんな風に重ね着で大人のカジュアルウエアに
ドレスアップされています
シェアリングされたファーとニットのコンビは今季の目玉の一つ
セーターからコートまで多くのアイテムに使われています
ミラネーゼのクラッシースタイルにふさわしい
目にも嬉しい素敵なティータイムも用意されていて
来場者をくつろがせていました
私もバラのつぼみで入れたお茶をいただきました
お茶の種類もたくさんあって、視覚で選べます
そばには迷ってしまうほど、たくさんのスィーツが取り囲んでいて
クッキーにしようか、チョコにしようか、はたまたパイにしようか
しばらく立ち止ってしまいました
結局大好きなババをいただきました
しばしの休息、そして次のショーにGO!
ミステリアスなダークロマン グッチ
2012年2月27日
グッチのコレクション会場はディアナマジェスティックですが
ミラノコレクションの実質的な幕開けなので、パパラッチや
物見高い人々も多く、会場近辺に着くのが、まず大渋滞です。
近所の人が犬を連れて散歩に着て立ち止っていたり、
なぜかミラノはビーグル犬が多いんですよね
足が短い中型犬が多いのはアパートに住む人が多いからでしょうか?
パパラッチしながら、自分もおしゃれという人たちも多く
男の子がすご~くお洒落です。
今季は英国調に決めている男子が目立ちます。
ホテルディアナマジェスティックに一歩入ると
今季のラウンジは天井に大きなお花が咲き乱れています。
ショーが始まるまで、この美しいお花の下で軽くお酒をいただきながら、プレスのSさんから
「今シーズンは絶対にフジオカさんは好きですよ!」と念を押されてしまいました!
私の好みを知っているのかな?
でも結果的には図星!!大好きなコレクションでした
「どうしてわかったの?」と終わってから聞いたら
「私と好みが似ているから!」と言われ、納得、、。
同じブーツはいてますしね。
会場にはいる階段にはラベンダーに近いピンクのカーペットが
敷き詰められ、気分が上がります。
会場に入るともう人でいっぱい
元フレンチヴォーグの編集長カリン・ロアトフェルトや、
フィリッピンのブロガーブライアンボーイも
もうセレブリティ扱いで、テレビのインタビューに答えていました
着ていたのはヴェルサーチのシャツ
本物かH&Mは不明!
聞けなかった、、。
コレクションは、オープニングから引き込まれる
ドラマティックなダークロマンの世界でした。
アールヌーボー(全シーズンはアールデコ)一歩進んだと書いた新聞もありましたが
ヌーボーというより、ダークグラマラスという表現がぴったりでしょう。
ヌーボー的な草木柄を思わせる、曲線的で柔らかいタッチのプリントも
たくさん登場しましたが、これはグッチのアイコン「フローラ」の新解釈です。
私が、それ以上に気になったのは、ダークな色調の中に
限りないニュアンスをこめたミステリアスな女らしさ!
結果的にいまこれを書いている3日目には
このダークカラーストーリーは
ミラノコレクションのビッグトレンドになっているのです。
一瞬にしてフリーダは、
今季のトレンドをすべて見せてくれたのです!
フリーダのコレクションの基本は「強さ」ですが
今回は自らを挑発的に開放するグッチウーマンは、
それに伴う苦痛をも楽しむミューズと、さらにヒートアップしています。
深々としたダークカラーは、黒をはじめ、「モックブラック」と
呼ばれるカラーを含んだ黒の新しい世界の提案です。
黒、フォレストグリーン、バーガンディ、プラム、ミッドナイトブルーなどで構成される
独特のダークワールドは、素材感によってより強調されます。
まず、今シーズン、カラー表現をより魅力的に見せるのは
ベルベットや、モヘア、アンゴラ、タペストリー、ジャカード、
暗さにアクセントを与え、よりミステリアスな輝きを与えるルーレックスなど
薄起毛から、ふわふわしたボリューム感の表面効果と輝きが
カラーに陰影をつけます。
もう一つは毛皮とレザーが大復活したこと
毛皮はシェアリングした、光沢のある加工ものか、アフガンラムなど
毛足にボリューム感があるもの、アストラカンも復活しています。
レザーは黒一色でした
これはクリスタルレザーのような、光沢のある綺麗な表面感が今季の特徴
ベルベットやベロア、クラッシュドベロア等、起毛感のあるフォーマル素材と
レザー、メタリックサテンの艶感のコントラストは、今期の最大のトレンドです。
それとマキシドレスはそれほど多いわけではありませんが
グッチのフォレストグリーンのほっそりしたベルベットドレスなど、凄く新鮮でした
ダークカラー同士の組み合わせは異なる表面効果の素材の組み合わせと
きらきらや濡れたような艶感で、一層深い色調へと見る人を、迷わせます。
オーバーサイズのコート、スモーキングジャケット、シフォンのブラウス
ミリタリーを思わせるコートドレスやベルベットのスカートやマキシのドレス
60年代のBIBAのイメージに、
ラファエロ後期のロセッティの絵画のような
ロマンティシズムを漂わせ、、黒いシフォンのイブニングドレスの
フィナーレへとつながってゆきます。
フィナーレは黒だけのイブニングドレスはまさに、クチュール!
ダブルレイヤーのチュールロングドレスは、体に吸いつくようなシルエット。
小さなスパンコ
ールとクリスタルが手仕事で縫い込まれています。
最後に登場したフリーダはシンプルなひざ丈ドレスでした!
雨とセレブリティ バーバリープローサム
2012年2月25日
ケンジントンガーデンに張られたに大きなテントはタクシードライバーでさえ
「あ~あれね」というほど、知れ渡っています。
シースルーのテントが緑に映えて美しい
シーズンを追うごとに、ギャラリーも増え、
以前にもお伝えしたギャラリー席は、もうすし詰め状態。
パパラッチの多さも尋常ではありません。
一人お洒落なパパラッチを発見!逆パパラッチさせていただきました。
本当にロンドンのパパラッチはお洒落な人が多く、多分ブロガー?
喜んで被写体になってくれます。
エントランスは普通に入ってゆくと恥ずかしくなるほどの
報道陣が待ちうけていて、わたしはそっとはいってゆきます
まるでアカデミー賞授賞式のよう!
ギリギリに入ったせいか、もう席に着く時間になってしまい
ロンドンでは珍しく、たくさんのセレブリティが招待されているのに
ミーハーする時間もなく残念でした。
「トランスフォーマー」に出た、バーバリーの香水のキャラクター
ロージー・ホワイトリー,ハティントンをはじめ、ブリットアイドル
だけではなくハリウッド系も来場するのが
バーバリーのグローバルな人気を物語っています。
席に着いたら、なんと韓国プレスが呼んだ「少女時代」の4人組が
隣の席に着席!!
誰だソヒョンで誰がティファニーだか、よくわかりませんが
まとめて「少女時代」!
バーバリーの新作を着ています。
日本のアイドルに比べると大人っぽいですね。
ヘアもメイクも、落ち着いた態度も!!
ショーが始まる筑前、いつものサマンサ・キャメロンを向かい側に発見!
黒のパンツスーツにグリーンのシャツ、素足!!!にハイヒール
少しやせて、見るたびに綺麗になってゆくような、、
女の人は視線に磨かれるというのは本当だと実感!
ショーはアイボリーのスリムなトレンチコートでスタート
今シーズンはギャバジンンとツィード、特にヘリンボーンツィードとの
コンビネーションで、定番を蘇らせているのが目立ちます。
コートはブランドアイコンですから、トレンチが多く出ますが
ジャケットやブルゾンの単品コーディネートがそれ以上に目立ちます。
今季は金ボタンなど留め具をアクセントにした、
機能的なデザインが多く、先シーズンのスポーツウエアを
秋冬素材で進展させた印象です。
素材は、ウールギャバジン、そこにオイルコーティング、レザー
ツィードはヘリンボーンやソルト&ペッパー、ホームスパンといった
英国を代表する伝統ツィードが部分的に使われます。
他のブランドでは、べルベットがたくさん出ましたが
バーバリーでは、もっとスポーティにみじんコール(細いコーデュロイ)が
ウールやツィード、レザーと合わされて登場しています。
スポーティだけど、光沢があり、カントリー感覚もちょっとあって、新鮮でした。
ジャケットの多くはペプラムをシャープに張りだし、シルエットを強調しています。
フロントは開けている着こなしでも、ベルトはマスト!
必ずベルトで、全体の印象を占めています。
スカートも今季は大きくたたんで張り出した変形ペプラム風?タイトスカート。
全シーズンみられた太いボーダー柄も継続です。
カラーはベージュからオークル、ブラウンの秋色、そこに
カーキやティールブルー、ネイビーが入り、上品でコクのある。
秋冬色です。金ボタンがアクセント
コートドレスも多いのですが、基本はジャケットコーディネート
フクロウのマークのTシャツやセーターが登場し、コーディネートに
ユーモラスなタッチを加えていました。
残念ながら私はこれを撮れませんでした。
フィナーレは驚き!!
ミラノで開催されていた時も、フィナーレはいつも、金色の紙がシャワーの
ように降ってくるのがお約束なのですが
今回はなんと、すごい豪雨の音がして(雨が良く降っていたので
本当に雨かと思い、見上げました)、テントの上をすごい雨が流れています。
もちろんテントの上だけの演出
そこに全員ボーダーなど服と同じ柄行きの傘をさして、感動のフィナーレでした
場内に舞い降りてきたのは、透明のプラスティックの紙吹雪でした。
こうやってロンドンコレクション最大の山場が終わりました。
夜マックQを見たら、明日はミラノです。